インプラント

 

      いくつかの補綴の方法

 

虫歯、歯周病、外傷などで歯が喪失した場合、特別な場合を除いて、その部分に歯を補う(補綴:ほてつ)必要があります。

補綴の方法はいくつかあげられます。

 

 ブリッジによる補綴

この方法は、一般に両隣の歯を削って図のように3本分一体型の被せ物(ブリッジ)を入れる方法です。

利点としましては、非常に慣れやすいことと、健康保険が一般的にはきく(欠損のしかたや審美性を希望される場合はきかない場合もあります。)ことです。

欠点は、健全な両隣の歯を削る必要があるということと、両隣の歯がしっかりしている必要があり、3本分を2本で支えるため、土台の歯は早期に弱る場合があるということです。

 

 義歯による補綴

図のように一般に1歯の欠損の場合は両隣の歯にワイヤーをかけて補綴します。

利点としては、健全な歯をほとんど削らなくてすむ(少々削る場合もあります)ことと、取り外しできますので清掃性がよい、またこれも一般に健康保険適応です。

欠点は、非常に慣れにくい、ワイヤーがかかるため審美性がよくない(白いワイヤーもありますが健康保険適応外です)などです。

 

 インプラントによる補綴

この方法は、図のようにネジのようなものを顎の骨に埋め込んで、その上に歯を作るものです。

利点としては、もっとも慣れやすい、健全な歯を削らないですむなどです。

欠点は、健康保険適応外、骨の状態によっては適応できない場合もある、などです。

骨の中に埋め込むのでしっかりした骨があることが前提です。インプラントを希望されても骨が健全ではないとすると予後が悪くなる場合があります。オペが決まっても術前にCTを撮っていただいてその結果によってお断りする場合もあります。

術後管理も予後に大きく関与します。

また、外科処置を伴いますので全身疾患を有する方で、感染しやすい、血が止まりにくいなどの方はできない場合があります。

詳しくは一度ご相談ください。

 

      インプラントの術式

 

右のような欠損部位をインプラントで補う場合は、まず麻酔を充分に効かせてから、粘膜を剥離します。

粘膜を剥離すると、顎の骨が見えてきますので、決められた位置に穴を開けていきます。

穴の太さおよび長さは、骨の状態や神経などの位置関係によりあらかじめ決められております。

インプラントをいれるための穴が開いたら、次はそれにぴったりあうインプラントを埋入していきます。

埋入が終了すると、次は粘膜を元の形に戻して、縫合します。埋入後は当分の間、ここの部分では噛まないようにしてください。

食事中に噛んでしまいますと、予後に影響する場合があります。

2〜3ヶ月後、最終的な被せ物をするために型どりをします。

場合によってはそれに先だって、仮の歯を入れさせてもらう場合もあります。

仮の歯で噛んでみて、問題なければ型どりをします。

 

      インプラント治療の流れ

 

 術前審査(口腔内診査、基礎疾患などの問診、レントゲン、模型)

まず、インプラントをご希望の場合は、施術が可能かどうかの診査をさせていただきます。

 CT撮影(必要な場合)

顎の骨が少し弱いようなレントゲン所見でしたら、事前にCTを撮影して、施術可能かどうか確認します。

 手術日の決定

施術可能と判断されると、ご相談の上、手術日を決定します。

 手術

手術前日はゆっくり休んで、当日はしっかりお食事をとってくるようにしてください。

 術後管理の開始

インプラントは術後管理が重要です。術後管理をしっかりするかどうかによって、そのインプラントが長持ちするかどうかが決まるようなものです。術後管理にも必ずご来院ください。

 補綴

術後2〜3ヶ月後(予後により多少前後します)に最終的な被せ物の型どりを行います。

 トップページ

 当院について

 診療内容

 設備

 診察時間

 アクセス

 院内感染対策

 新着情報

 よくあるご質問

 お問い合わせ

 医療関係者の方へ

 リンク

 子供さんから
   いただいたお手紙

 スタッフ紹介

イベント 各種イベント

 院長ブログ

 数学

 統計学

 暗号

 院長の遊び場

 ミニオンカー

 心肺蘇生法

 AEDの取り扱い

 骨粗鬆症と抜歯

 病気・からだのお話

 海外技工物問題

 海外技工物問題2
       ベリリウム

 医療費控除

有資格者の方

 歯科医師

 歯科衛生士

 歯科技工士

 看護師

資格なし・学生の方

 歯科助手