AED(自動体外式除細動器) |
AED(自動体外式除細動器、Automated External Defibrillator)は心電図を自動的に解析し、必要に応じて電気ショック(除細動)を行うことができる装置です。
かつては医師、歯科医師しか使用できませんでしたが、2003年の救急救命士法改正により救急救命士が、2004年7月からは一般人が使用できるようになりました。
これにより駅、空港、学校など公共施設に広く設置されるようになりました。
どのようなときに使用できるか? |
心室細動(VF)もしくは無脈性心室頻拍(pulseless VT)のときに使用できます。
心室細動(Ventricular fibrillation)とは本来全身に血液を送り出している心臓の心室が小刻みに震え、血液を送り出せない状態に陥った状態で心停止の一つです。
無脈性心室頻拍(pulseless ventricular tachycardia)は、心室頻拍の中でも脈のないものです。心室頻拍とは、心室性期外収縮が3回以上連続した場合を言います。
AEDはこれらの症状に対して、心電図を自動で解析することにより必要と判断された場合にのみ、電気ショックを行います。これらの症状以外の場合は、AEDは作動しません(除細動を行いません)。
ですから、”この方には使って大丈夫なのかな?”という心配はいりません。
AEDの使用法 |
電源を入れる
電源を入れます。蓋を開けると自動で電源が入る機種もあります。
電極パッドを貼る準備
上半身の服を脱がします。脱がすのに時間がかかる服は破ります。傷病者の汗をふき取る。同時にネックレス・湿布などは取る。
体毛が濃い場合は剃ります。電極パッドが2組以上入っておれば、1度パッドを貼り、体毛ごと剥がします。体毛が除去できましたら、新しい電極パッドを貼ります。
電極パッドを貼る
電極パッドを貼る位置は、基本的には右胸(鎖骨の下)と左胸の下に貼ります。体に傷がある場合はやけど防止のためにその部位を避けます。またペースメーカーを使用されている傷病者は、そこから2〜3センチ以上パッドを離すようにしてください。
心電図解析
パッドを貼るか、解析ボタンを押すと(機種により異なる)、「傷病者から離れてください」といった内容のアナウンスが流れますので、ただちに傷病者から離れます。傷病者には手を触れずに心電図の解析を待ちます。
電気ショック(除細動)
「電気ショックが必要です」とアナウンスが流れると、自動的に充電を開始しますので、傷病者から離れていることを確認し、電気ショックボタン(赤やオレンジ色のボタン)が点滅しますので、アナウンスに従い押します。その後はただちにCPRを再開します。
「電気ショック不要です。」のメッセージが流れるとCPRを再開します。
除細動により細動が消失した後は心停止している場合が多いので、CPRを継続します。