入れ歯(義歯) |
入れ歯のイメージ |
入れ歯は、抜けた歯を補うために、自身で取り外しができる人工的な歯です。しかし、入れ歯に関しては多くの方があまりいいイメージを持っていないようです。それは、
かみにくい
見た目がよくない
年寄りくさい
味がわかりにくい
などが理由に挙げられるようです。確かに天然歯(もともとの歯)にかなう入れ歯は現在のところありませんし、今後も出てこないでしょう。しかし、質的にも形態的にも改良されてきているので、また多くの種類がありますので、そのなかで自分にあったものを選択すればよいでしょう。詳しくは一度ご相談ください。
入れ歯の分類 |
入れ歯はまず残っている歯(残存歯)の数によって、次のように分けられます。
(左は上顎部分入れ歯の一例、右は下顎部分入れ歯の一例)
総入れ歯
歯が1本もなくなって、すべての歯を入れ歯により補うもの。
(左は上顎総入れ歯、右は下顎総入れ歯)
詳しい説明は後回しにして次に素材的なちがいによる分類です。
レジン床
粘膜に接する全ての部分がレジン(樹脂)性のもの
金属床
粘膜に接する部分の大部分が金属性のもの
部分入れ歯と総入れ歯 |
部分入れ歯と総入れ歯の大きな違いは天然歯があるかどうかということです。入れ歯が口の中で安定し噛み合わせの力を負担するのは、残りの歯と粘膜によるものです。
残りの歯による負担(歯牙負担)
残りの歯があり、”ぐらぐら”ではない場合は、そこに金属の針金のようなもの(クラスプ)をかけて、口の中で安定させ落ちてこないようにすることができます。また、噛み合わせの力を負担することができます。
粘膜による負担(粘膜負担)
歯牙負担とともに粘膜も、入れ歯を口の中で安定させたり噛み合わせを負担したり するのに、重要です。これには入れ歯と粘膜との間にわずかの空間を生じ、噛み合 わせの力によってそこが陰圧になり、それが吸盤のように働くからです。また、粘膜には唾液があり、その粘性により吸着しています。しかし、実際はもともと歯を支えていた骨が痩せてきて、粘膜も”ぶよぶよ”していたりするので、安定が悪い場合も多いです。
部分入れ歯の場合は、歯牙負担と粘膜負担の両者をバランスよく使いますが、総入れ歯は粘膜負担のみです。
レジン床と金属床 |
レジン床は、粘膜にふれる部分がレジン(樹脂)でピンク色をしています。レジン床 は健康保険が使えますので比較的安価で作ることができます。ただ、レジンは金属 に比べると割れやすく、それを補うために厚めにし、面積も広くとる必要があります。 厚いということはやはり異物感が大きいし、面積が広いと異物感だけではなく味覚に も影響してきます。
金属の針金(クラスプ)はなんとかならない? |
基本的にはクラスプは目立たないところに設置するのが普通ですが、残存歯の関係上、前歯にかけざるを得ないことがあります。しかし、見ため的(審美的)に良くないです。その場合は歯の根っこが残っている場合はマグネットを入れたり、歯と同じ色の白いクラスプもあります。一度、ご相談ください。
(クラスプのない入れ歯、ノンクラスプデンチャー)
(左は通常のクラスプ、右はホワイトクラスプ)
義歯安定剤を使うのは良い? |
特に総入れ歯をされてるかたには、なかなか調整しても、すぐに合わなくなる場合があり、合わない入れ歯を入れていると、粘膜が擦れて傷をつくったり、変な噛み方をしたり、粘膜と入れ歯との間に食べ物が入ったりします。そんな場合はすぐに診せていただきたいのですが、急に来ていただけない場合があります。しかし、入れ歯をはめないと、食べることができないので、食事中はつける必要があります。こんな時に便利 なのは義歯安定剤です。義歯安定剤は、接着剤の効果と、粘膜を傷つけない緩衝剤としての作用があります。一つ持っておくと便利です。しかし、長期的にあわない入れ歯を使うことは、よくはないです。早めに合わない入れ歯を診せてください。