カテゴリー : 池

このカテゴリーの登録数:3件 表示 : 1 - 3 / 3

2012/05/14

池の大改造は続く。。。

ポスト @ 23:45:13 , 修正 @ May 14, 2012 14:45:13 |

池のアオコがやはりひどかったので何とかしようと先日から工務店の人と相談していました。画像はアオコでバスクリンのような池と、苔の周りから生えてきている雑草。この雑草も大変で引き抜こうとすると苔も一緒に抜けてくるという厄介なものでした。

まずは苔をめくるところから。せっかく根付いてきたのにはがすなんて。。。
仕方ありません。
それと、自動で散水してくれるシステムを作るために、水道管の太い部分から水を引いてくる必要がありました。そのための溝掘り。。。

竹垣の裏には簡易式の水の浄化システムを作ってもらいました。(青い蓋のやつ)そして、苔をめくった後、土も掘り起こしてセメントで固めて、さらに真砂土を入れて、さらに黒土を入れるという作業をおこないました。

立水栓を二つ並べて一つは苔用の水の散水システム用のタイマーを設置、もう一方は池の水を補充するタイマーを設置しました。散水は1日2回、補充は1日1回です。それと、浄化システム装置の中身です。滝にくみ上げる水を一部こちらに逃がして浄化装置を通過します。その際に、紫外線殺菌ランプを通過しますのでアオコ対策ですね。

左の画像は散水システムの散水する蛇口。こんなものが4箇所あります。でも一部の苔にはあまり水がまわっていないです。ただ、土の下はセメントで固めてありますので、水はしみこんでいくようです。完成して数日立ちますがもちろん雑草は生えないです。水も少しずつきれいになってきているような気がします。真夏が心配です。

2012/04/01

池の浄化作戦

ポスト @ 15:47:05 , 修正 @ Apr 01, 2012 6:47:05 |

庭の池にアオコが大発生しています。気温が上昇しているのと、河原で拾ってきた石ころのせいでしょうか。
見る見るうちにバスクリンのような色になってきました。ほんの数日の話です。
これでは底も見えません。
今日は一度池の水を抜いてアオコを駆除しました。
アオコ対策にはハクレンという魚が良いらしいのですが、ちょっと高いので手が出ません。1匹なんと5千円くらいです。
仕方なく池のリセットです。水を抜いて、魚たちをすくって、大掃除です。
半日かかりましたがきれいになりました。
夏場はしょっちゅうしないといけないのですかね。これは疲れます。
ビフォー アフター

2012/01/29

ガーデニング

ポスト @ 15:10:37 , 修正 @ Jan 29, 2012 6:10:37 |

現在、ガーデニングにはまっています。
ガーデニングと言っても、庭に池を作りました。
池に魚を泳がせたくて、小さい池と滝を作りました。12月から工事に取り掛かりましたので2ヶ月くらいかかったでしょうか。
ようやく、魚を入れられるくらいになりました。
その製作段階をお話したいと思います。
次の写真は12月の穴を掘っているところです。

次の写真は年が明けて、竹垣が完成した写真です。飛び石の周りには黒土という土を入れています。これは飛び石の周りに苔を植えるためです。
もう水も張って池らしくなりました。ポンプで水をくみ上げて滝から水も流れています。

ここで大失敗がありました。実は、このときに以前に川で捕まえてきた魚達を投入してしまいました。
1時間後に見に来ると全部が浮いていました。
後から知ったことですがセメントは長時間かけてあく抜きをしないと強アルカリで生物が死んでしまうそうです。それでもカメが生きていてくれたのはせめてもの救いです。
そこで、セメントのあく抜き剤を購入しました。さらに周りに苔を植えつけて、一応形になりました。全部で2ヶ月くらいでしょうか。

現在は新たにクチボソなどの小魚をたくさん入れています。すごく元気です。日本の川魚にはこの寒さは関係ないですね。
次の課題はわさびを植えることです。苗は購入済です。またうまくいけばアップします。