Feb 08, 2009
天気良かったですね
今日は天気も良く、大潮でしたので絶好の釣り日和となりました。
しかし、訳あって今回は釣りには行きませんでした。
実は、数日前からステップワゴンのエンジンがかからなくなっていました。
一度、ユーロRのバッテリーとブースターケーブルでつないでジャンピングにより復活したのですが、現在はウンともスンとも言わなくなりました。
バッテリーの寿命かと思ったのですが、去年換えたところなので、電装品の整理をしました。
そのため、釣りは今週水曜日に持ち越しです。
車の修理は久しぶりです。寒い中、結構時間がかかりました。晴れていて良かったです。
釣り用のダウンを着ていたので最後の方は少し暑いくらいでした。
電装品を整理して、ETCやステレオ、ナビなど必要最小限のモノだけ残しました。全部自分で取り付けているので、わかりやすいですが仕事がプロみたいにきれくない。
今回は、配線の目隠しなども行いました。
そこで、いざジャンピング。
かからない。。。
何度か繰り返しました。2,30分後にようやくかかりました。それ以降はステップワゴン単独でもかかっていたので、複雑な配線のどこかで漏電でもしていたのでしょうか。これで、ステップワゴンも釣りに使えます。
ちなみにジャンピングの手順を確認しておきましょう。車好きの方はご存じだと思います。
1:トラブル車、救援車双方の電装品を切り。エンジンを切ります。
2:トラブル車のバッテリーのプラス端子とブースターケーブルをつなぎます。
3:救援車のバッテリーのプラス端子とブースターケーブルをつなぎます。
4:救援車のバッテリーのマイナス端子とブースターケーブルをつなぎます。
5:最後にブースターケーブルのもう片方をトラブル車のエンジンブロックなどにつなぎます。
6:救援車のエンジンをスタートさせた後、トラブル車のエンジンをかけます。
ここで注意する点は、
トラブル車より救援車は同等若しくは少し大型車の方が良い。
トラブル車のバッテリーのマイナス端子にはつながない。
とのことです。みなさん、覚えておいてください。あ、それと、12V車には12V車で救援しましょう。詳しい方にやってもらうようにしてください。
Comment
No Comments