ゼータ関数 (Riemann Zeta Function)

オイラの前振り

素数のページでもふれているように、素数は無限に存在するので当然、素数の和が無限大になるのは直感的に理解いただけるでしょう。

しかし、素数の逆数の和は?というと直感だけではなかなか分からないはずです。

素数の和が無限大なのだから当然、逆数の和も無限大になるという考えは無理がありすぎます。下の例で考えてみましょう。

(2、4、8、16、…、2、…)     …(*)

この数列は初項2、項比2の数列であり、この和

S1 = 2 + 4 + 8 + 16 + …

は明らかに無限大になります(証明略)。

しかしその逆数の和はどうなるでしょう。

S2 = 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + …

これは初項1/2、項比1/2の無限等比級数です。

S2 = limΣ(1/2)n

= lim{1/2×(1-1/2n)}/(1-1/2)

= lim(1 - 1/2n)

→ 1 (n → ∞)

つまり数列(*)の和は無限大でしたけど、その逆数の和は1に収束するってなわけです。

自然数の逆数の和はどうでしょうか?

T1 = 1/1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + 1/10 + 1/11 + 1/12 + 1/13 + 1/14 + 1/15 + 1/16 + …

= 1/1 + 1/2 + (1/3 + 1/4) + (1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8) + (1/9 + 1/10 + 1/11 + 1/12 + 1/13 + 1/14 + 1/15 + 1/16) + …

T2 = 1/1 + 1/2 + (1/4 + 1/4) + (1/8 + 1/8 + 1/8 + 1/8) + (1/16 + 1/16 + 1/16 + 1/16 + 1/16 + 1/16 + 1/16 + 1/16) + …

= 1 + 1/2 + 1/2 + 1/2 + 1/2 + …

→∞

T1 > T2 で T2 → ∞ なので T2 → ∞ となります。つまり自然数の逆数の和は、無限大。

では、話を戻して素数の逆数の和はどうでしょう。あ、やっぱり、戻すのやめ。もう少し前振りを続けましょう。

オイラーの前振り

まず無限等比級数の公式を思い出してください。

-1<x<1のとき初項1、項比 x の無限等比級数は

Σ xn = 1/(1 - x)

となりました。

ここで x に素数の逆数を入れていくと

1/(1-1/2) = 1/20 + 1/21 + 1/22 + 1/23 + 1/24 + …

1/(1-1/3) = 1/30 + 1/31 + 1/32 + 1/33 + 1/34 + …

1/(1-1/5) = 1/50 + 1/51 + 1/52 + 1/53 + 1/54 + …

1/(1-1/7) = 1/70 + 1/71 + 1/72 + 1/73 + 1/74 + …

のようになります。これらを辺々かけあわせると、

1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × …

= (1/20 + 1/21 + 1/22 + 1/23 + 1/24 + …) × (1/30 + 1/31 + 1/32 + 1/33 + 1/34 + …) ×

(1/50 + 1/51 + 1/52 + 1/53 + 1/54 + …) × (1/70 + 1/71 + 1/72 + 1/73 + 1/74 + …) × …

となります。ここで右辺を展開すると、

1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + 1/6 + 1/7 + 1/8 + 1/9 + …

となり、これは自然数の逆数の和です。

これは無限大になりましたね。つまり

U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × … = ∞

なんですね。ここでオイラーが使用した公式は

0 < x ≦ 1/2 のとき

1/( 1 - x ) ≦ 10x

です。これを利用すると、

U = 1/(1-1/2) × 1/(1-1/3) × 1/(1-1/5) × 1/(1-1/7) × …

≦ 101/2+1/3+1/5+1/7+…

Uは無限大なのでそれより大きい

101/2+1/3+1/5+1/7+…

も無限大となり、

1/2 + 1/3 + 1/5 + 1/7 + …

つまり素数の逆数の和も無限大になるわけです。

オイラー積

オイラー積とは p をすべての素数として

Π 1/(1-1/ps) = 1/(1-1/2s) × 1/(1-1/3s) × 1/(1-1/5s) × 1/(1-1/7s) × …

であらわされるものです。オイラー積も先の例に従って

Π 1/(1-1/ps) = 1/1s + 1/2s + 1/3s + 1/4s + 1/5s + 1/6s +…    

となりますね。

(この項目の入力ミスを高木様がご指摘くださいました。高木様ありがとうございました。)

ゼータ関数

ゼータ関数とは

ζ(s) = 1/1s + 1/2s + 1/3s + 1/4s + 1/5s + 1/6s + …

   = Σ1/xs

で定義されます。

つまり

ζ(s) = Σ 1/xs = Π 1/(1-1/ps)

なのです。

ベルヌーイ数

高等学校の数学で習った、次のような公式を思い出してください。

Σ k = n(n + 1)/2

Σ k2 = n ( n + 1 ) ( 2n + 1 )/6

Σ k3 = {n(n + 1)/2}2

( k = 1、2、3、…、n)

これらはたしか、教科書にも公式として出ていたような気がします。昔のことなので忘れました。

このような公式を見ると、多少数学に興味がある人なら一般化したくなるのが普通ですよね。

この公式を一般化したのが次の式です。

ここでB(m)とは次の漸化式であらわされる定数です。

      …(**)

このB(m)がベルヌーイ数です。

具体的にB(m)の値を出してみましょう。

まず s = 0 として(**)は

B(0) = 1

また s = 1 のとき

B(0) + 2B(1) = 2

B(1) = 1/2

となりますね。n = 2のとき2 のとき

B(0) + 3B(1) + 3B(2) = 3

∴B(2) = 1/6

同様に n = 3 のとき

B(0) + 4B(1) + 6B(2) + 4B(3) = 4

∴B(3) = 0

n = 4 のとき

B(0) + 5B(1) + 10B(2) + 10B(3) + 5B(4) = 5

∴B(4) = -1/30

このように漸化式を次々に解いていくと

m
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
B(m)
1
1/2
1/6
0
-1/30
0
1/42
0
-1/30
0
5/66
0
-691/2730
0
7/6

のようになります。

では、具体的にζ(2)、ζ(3)などは、どのような数値になるのでしょうか?

ゼータの値

ここで思い出していただきたいのがマクローリン展開です。

sin x をマクローリン展開しますと、

sin x = x - x3/3! + x5/5! - x7/7! + x9/9! - …     …(***)

となりました。

また sin x は kπ(kは整数) を解に持つので次のように、無限積展開されます。

sin x = x Π (1 - x/kπ)

= … (1 + x/3) (1 + x/2) (1 + x) x (1 - x) (1 - x/2) (1 - x/3) …

= x (1 - x22)(1 - x2/22π2)(1 - x2/32π2) …

= x Π (1 - x2/k2π2)

これを展開すると

sin x = x - 1/π2×(1/12 + 1/22 + 1/32 + 1/42 + …)x3 - 1/π5(なんとか) x5 + …となり(***)と係数を比較すると

ζ(2) = 1/12 + 1/22 + 1/32 + 1/42 + … = π2/6

ζ(3)の値もきれいに書きたいところだけど無理。というか無理数だったらしいことが1970年代後半にフランスのアベリにより示されました。ζ(3)どころか奇数は無理なんです。はい。

偶数はですねえ、次の表に示します。

ζ(2)
ζ(4)
ζ(6)
π2/(2×3)
π4/(2×32×5)
π6/(33×5×7)
ζ(8)
ζ(10)
ζ(12)
π8/(2×33×52×7)
π10/(35×52×7×11)
π12/(36×53×72×11×13)

偶数の場合のゼータの値は次の一般式できれいに表されます。

 ゼータ関数 (Riemann Zeta Function)